Imgheader01

第31回大会ホームページへ

演題詳細

P-148:
新規海洋性DMS・DMSO資化性菌のドラフトゲノムの決定とその諸性質
○高橋 智1, 大久保 希実子2, 木村 一平2, 羽部 浩3, 布施 博之2 1芝浦工大・院, 2芝浦工大, 3産総研 mf15051@shibaura-it.ac.jp
海洋におけるDMS(硫化ジメチル)分解・生成を含む硫黄循環は、雲の発生を介した気候への関連や、悪臭物質の発生・分解という点からそのメカニズムに興味が持たれている。この分解・生成には微生物が関与することが知られているが、その知見は少ない状態である。本研究においてはDMS分解を行う微生物に焦点を当て、その性状や遺伝子に関する解析を行い、海洋における硫黄循環にどのように関与しているか明らかにすることを目的とする。
表層海水サンプルからDMS、DMSO(ジメチルスルホキシド)を炭素・エネルギー源としてスクリーニングを行った結果、3株(SF-AQU, Na-w, SAN-WE)を単離した。16S rRNA遺伝子の解析からこれらの株はMethylophaga thiooxidans と最も近縁であったが、相同性は低く、また、3株同士もその相同性が低く、それぞれ新種であることが示唆された。
Illumina社のMiSeqを用いた次世代シークエンサーによって3株のドラフトゲノムを決定した。これらをRASTを用いて遺伝子解析を行った。3株は、ともにリブロースモノリン酸経路(Rump pathway)に特有な3-hexulose phosphate synthaseを保有しており、3株はRump pathwayによってDMSを炭素源として利用できることが示唆された。ただ、SAN-WE株は炭酸固定系の遺伝子を有しており、その使い分けについては、今後の検討が必要である。また3株は硫黄酸化酵素であるSox系の遺伝子を保有しており、DMSを分解した後に生じる硫化水素をSox系により酸化している可能性が示唆された。保有していたのはSoxA,B,C,D,X,Y,Zで、7つがほぼ連続していた。Sox系遺伝子のそれぞれについてBLASTを用いて相同性検索を行った結果、近縁の属にはこの遺伝子を持つ種はおらず、緑色硫黄細菌Chlorobium属などとの相同性が高かった。
SF-AQU株については生育条件は以下の通りであった。生育pHは6.0~9.0、生育塩濃度は13.15~52.6 g/L、生育温度は15~25℃であった。炭素・エネルギー源としてはDMS、DMSOのほか、メタノール、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルジスルフィド、フルクトースで生育が確認された。最も生育が見られたのはDMSOであった。
PDF